税金の豆知識

  • ホーム
  • 税金の豆知識
  • Q231 【医療保険・見舞金】法人が受け取った入院給付金等の課税関係/法人から個人に支払う見舞金は給与課税されるのか?

Q231 【医療保険・見舞金】法人が受け取った入院給付金等の課税関係/法人から個人に支払う見舞金は給与課税されるのか?

最終更新日:2025/03/31

51view

Q231 【医療保険・見舞金】法人が受け取った入院給付金等の課税関係/法人から個人に支払う見舞金は給与課税されるのか?

この記事は税理士/濱田隆祐により執筆されました。

公認会計士・税理士:濱田隆祐(はまだりゅうすけ)

濱田会計事務所の代表税理士
近畿税理士会 神戸支部:登録番号121899
日本公認会計士協会 兵庫会:登録番号17074
兵庫県行政書士会:登録番号19300373
1973年生まれ、大阪府豊中市出身
あずさ監査法人出身
クレアビズコンサルティング株式会社:代表取締役
YouTubeチャンネル:濱田会計事務所のちょっとお得な税金の豆知識
相続専門サイト:御影みらい相続センター

法人で、従業員の入院等に備えて、「医療保険」などに加入するケースがあります。
こういった医療保険は、「保険事故」が発生した際、法人が入院給付金等を受け取ることになりますが、福利厚生の一環として、従業員に「見舞金」を支給するケースも多いです
(保険金受取人=法人の場合)。

今回は、法人が受け取った「入院給付金」にかかる課税関係や、個人に支払う「見舞金」に関する法人税及び所得税上の取扱いにつき解説します。
(今回は、保険金受取人が「法人」の場合を前提とします)。

 

1 保険金支払時・受取時の課税関係(法人)

(1) 保険金支払時

従業員を被保険者とした法人加入の医療保険は、「支払保険料」につき、損金算入が可能です。
ただし、支出時の一括経費にできないケースもあります。詳しくはコチラをご参照ください。

 

(2) 保険金受取時

保険事故等の発生により、法人が受け取った入院給付金等については、益金に算入され、法人税の課税対象となります。一般的には、「雑収入」など営業外収益で計上します。

 

2 見舞金支給に関する法人・個人側の課税関係(法人・個人)

法人が受け取った入院給付金等は、福利厚生の一環として、従業員に「見舞金」を支払うケースが多いです。こういった「見舞金」は、法人側で経費にできるのか?個人側では課税されないのか?疑問が生じます。

 

(1) 「社会通念上相当と認められる金額」は、非課税

所得税上、「見舞金」のうち、社会通念上相当部分は「非課税」とされています(所基通9-23、同施行令30)。また、法人税上も、所得税上、課税されないものは「給与課税」されないものと規定されています(法基通9-2-10)。
「見舞金」に関する、所得税・法人税上の規定は、以下となります。

【所得税基通 9-23】
葬祭料、香典又は災害等の見舞金で、その金額がその受贈者の社会的地位、贈与者との関係等に照らし社会通念上相当と認められるものについては、令30条の規定により課税しないものとする。

【所得税施行令 30】 抜粋
法第9条第1項第18号(非課税所得)に規定する政令で定める保険金及び損害賠償金(これらに類するものを含む。)は、次に掲げるもの・・・とする。
三 心身又は資産に加えられた損害につき支払いを受ける相当の見舞金・・・

【法人税基通 9-2-10】
法人が役員等に対し9-2-9に掲げる経済的な利益の供与をした場合において、それが所得税法上経済的な利益として課税されないものであり、かつ、当該法人がその役員等に対する給与として経理しなかったものであるときは、給与として取り扱わないものとする。

【まとめ】
「見舞金」に関して、個人・法人それぞれの課税関係をまとめると、以下となります。

個人側社会通念上相当範囲所得税 非課税
上記を超える所得税 課税
法人側社会通念上相当範囲福利厚生費
上記を超える給与

● 「社会通念上相当範囲」を超える金額でも、法人側は原則として損金算入可能ですが、「給与」として処理されるため、個人側では所得税が課税されます。
(ただし、役員報酬の場合は、定期同額給与の規制があるため、法人側で損金算入できないケースもあります)。
● 見舞金については、消費税は「不課税取引」となります。

 

(2) 退職職員や採用内定者に対する支払は?

退職社員や採用内定者に対する見舞金でも、既存社員と同一の基準に従って支給するものは、福利厚生費として損金算入が可能です(措通61の4(1)-10(2))。

 

(3) 災害見舞金・医療費見舞金も同様

例えば、台風や地震などの災害等の影響により、従業員に「災害見舞金」を渡した場合や、高額な医療費を負担した従業員に対する見舞金も、「社会通念上相当範囲」であれば、福利厚生費として処理が可能です。
なお、取引先の会社や、取引先の従業員等に対する「見舞金」は、「接待交際費」となります(重要な被災等の場合は、「災害見舞金」で処理が可能です)。 

 

3 社会通念上相当と認められる金額とは?

「社会通念上相当と認められる金額」については、過去の判例で、見舞金の上限は、入院1回あたり5万円程度とされている事例があります(平成14年6月13日 国税不服審判所)。

 

【事例の概要】

同族会社が受け取った入院給付金の半額(400万円程度)を、見舞金として同族役員に支払った判例。当該見舞金が、役員に対する「経済的利益」に該当するか?を示しています。

 

【根拠の抜粋】

類似法人(8社)の福利厚生規定や、実際見舞金支払額が50,000円を超えていないことをもとに、判決されています。

 

【結論】

あくまで個別案件のため、すべての状況に当てはまるわけではありませんが、課税実務上は、当該金額を目安に判断するケースが多いです(新型コロナウィルスQ&Aにも、見舞金5万円であれば、所得税非課税と記載されている箇所があります)。

 

4 慶弔規定の作成

「福利厚生費」の要件として、「従業員全員に対して支給される」ものであることが必要です。たとえ上記の「金額要件」を満たした場合でも、例えば、特定の役員だけに支給する場合などは認められません
したがって、従業員全員を対象とする「見舞金に関する慶弔規定」を定め、当該規定に基づいて支給を行う必要があります。

「慶弔見舞金規定」では、以下の内容を記載します。下記サンプルもご参照ください。

● 支給対象となる従業員(原則 すべての従業員)
● 慶弔見舞金の種類・支給対象となる事由
● 慶弔見舞金の金額・計算方法
● 支給手続・添付書類等

【慶弔見舞金規定のサンプルはコチラ

 

5 受け取った見舞金は医療費控除の「補てんされる金額」には該当しない

個人の医療費控除を計算する場合、「保険金など補てんされる金額」は、医療費控除の金額から差し引く必要があります ただし、会社からの「見舞金」や、「出産お祝い金」などについては、「補塡される金額」には該当しませんので、医療費控除の金額から差し引く必要はありません(所基通73-9)。

 

6 ご参考~受取人が従業員の場合の課税関係~

法人で加入した医療保険の場合でも、保険金受取人が従業員等個人の場合は、従業員が直接「入院給付金」等を受け取ることになります。この場合、個人が受け取る「入院給付金」は、所得税非課税となります(所基通9-23、同施行令30)。
ただし、法人側で支払う保険料については、従業員に対する経済的利益の供与となり、「給与課税」扱いされるため、当該部分は個人側に所得税が課税されます(法基通9-2-9(12))。

【法基通 9-2-9】
法第34条第4項《役員給与》及び法第36条《過大な使用人給与の損金不算入》に規定する「債務の免除による利益その他の経済的な利益」とは、次に掲げるもののように、法人がこれらの行為をしたことにより実質的にその役員等・・に対して給与を支給したと同様の経済的効果をもたらすもの・・をいう。・・
(12) 法人が役員等を被保険者及び保険金受取人とする生命保険契約を締結してその保険料の額の全部又は一部を負担した場合におけるその負担した保険料の額に相当する金額

 

7. 参照URL

従業員等に支給する災害見舞金品

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/saigai/higashinihon/hojin_shohi_gensenFAQ/answer05.htm

経済的利益の供与・給与としない経済的利益(法基通9-2-9、9-2-10)

https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/hojin/09/09_02_02.htm

https://nagoya-tax.net/blog/mimaikin/

 

8. YouTube

Coming soon

 

この記事は税理士/濱田隆祐により執筆されました。

公認会計士・税理士:濱田隆祐(はまだりゅうすけ)

濱田会計事務所の代表税理士
近畿税理士会 神戸支部:登録番号121899
日本公認会計士協会 兵庫会:登録番号17074
兵庫県行政書士会:登録番号19300373
1973年生まれ、大阪府豊中市出身
あずさ監査法人出身
クレアビズコンサルティング株式会社:代表取締役
YouTubeチャンネル:濱田会計事務所のちょっとお得な税金の豆知識
相続専門サイト:御影みらい相続センター

【関連記事】



 

濱田会計事務所への無料ご相談・お問い合わせは0120-932-116まで