税金の豆知識
- ホーム
- 税金の豆知識
当サイトを監修する専門家
公認会計士・税理士:濱田隆祐(はまだりゅうすけ)
濱田会計事務所の代表税理士
近畿税理士会 神戸支部:登録番号121899
日本公認会計士協会 兵庫会:登録番号17074
兵庫県行政書士会:登録番号19300373
1973年生まれ、大阪府豊中市出身
あずさ監査法人出身
クレアビズコンサルティング株式会社:代表取締役
YouTubeチャンネル:濱田会計事務所のちょっとお得な税金の豆知識
相続専門サイト:御影みらい相続センター
-
所得税法人税消費税
Q72【短期前払費用】家賃前払いの経費特例/要件や対象となる取引は?契約書への記載は?
店舗や事務所の家賃などは、翌月分をその「前月まで」に支払うケースが多いですね? 原則的には、翌月以降に「サービス提供」を受けるものを支払った場合は、「...
82028view
-
法人税
Q71【事前確定届出給与】役員賞与を経費にする方法・要件は?/社会保険も安くなる?
役員報酬については、お手盛り防止の観点から定期同額給与の規制があり、原則として、毎月定額かつ1年間報酬金額の変更はできません。 つまり、原則として「役...
81213view
-
その他
Q70【法人住民税均等割】移転した場合の月割計算は?2か所以上の複数拠点の均等割は倍?
法人が支払う都道府県民税・市町村民税は、法人税や所得に応じて課税される「法人税割・所得割」のほか「均等割」という税金があります。 「均等割」は...
57935view
-
消費税
Q69 新たに課税事業者になる場合の会計処理/留意事項
消費税は、原則として、設立や開業から「2年間」は免税事業者となります (Q8参照)。 今回は、この「消費税免税事業者」の期間が終了して、新たに「課税...
8911view
-
法人税
Q68【法人税・住民税】中間申告義務のある方や期限は?/仕訳・勘定科目/予定申告と仮決算の比較
法人税の課税期間は原則として「1年」ですが、一定の法人は、年の中間時点で「中間申告・納税」を行う必要があります。「中間申告・納付」と呼ばれています ...
96291view
-
所得税法人税
Q67【繰延資産とは?】繰延資産の税務処理・償却年数・勘定科目は?/前払費用との違い/実務上迷いやすい事例
開業費、開発費、賃貸借契約時に支払う「権利金」「礼金」などは、「繰延資産」と呼ばれます。 繰延資産とは、既に支払済だが、支出の効果が「将来にわたって長...
96871view
-
源泉所得税
Q66【家事使用人とは】家事使用人と経費・源泉徴収・確定申告の関係/個人事業主が源泉徴収しなくてよい場合は?
「家事使用人」・・あまり聞きなれない単語ですが、前回の「家内労働者」と「単語」は非常に似ていますが、概念は全く異なります。 「家事使用人」に対...
52831view
-
所得税
Q65【家内労働者等の特例】ヤクルトレディ、保険外交員などが使える経費の特例と計算例 令和2年改正反映
所得税上、「家内労働者」の特例という制度があり、最大55万円の経費が認められます。 家内労働者は、「家内労働法」という法律で保護されていますが、今回は...
117590view
-
所得税法人税
Q64 解体・内装撤去費用/間仕切り・パーテーションは経費にできるのか?
オフィスのレイアウト変更などで、既にある「間仕切り」を撤去して新たな間仕切りに再区画する場合もあると思います。 また、新しい事務所や店舗を賃借する場合...
73422view
-
所得税法人税消費税
Q63 【看板・物置の会計処理】勘定科目は器具備品?建物付属設備?建物? 税務処理や耐用年数は?償却資産税との関係も解説
自社の「看板」を製作・外注する場合の「勘定科目」や、物置を購入した場合の勘定科目・・意外と迷うかもしれません。 「看板」といっても、立て看板や、建物に付着...
118258view
当サイトを監修する専門家
公認会計士・税理士:濱田隆祐(はまだりゅうすけ)
濱田会計事務所の代表税理士
近畿税理士会 神戸支部:登録番号121899
日本公認会計士協会 兵庫会:登録番号17074
兵庫県行政書士会:登録番号19300373
1973年生まれ、大阪府豊中市出身
あずさ監査法人出身
クレアビズコンサルティング株式会社:代表取締役
YouTubeチャンネル:濱田会計事務所のちょっとお得な税金の豆知識
相続専門サイト:御影みらい相続センター